{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

はり・きゅうの話(増補改訂版)

1,000円

送料についてはこちら

この本によせてー沖山明彦 はじめに 東アジアの伝統医療が世界に広がる ツボでからだを治す ツボとは? ツボと経脈 身体の連絡ルートは十二通り はり・きゅう医学の臓腑観 脈診で身体の中の状態を知る はり・きゅうと現代科学 日本のはり はりを刺す痛みなくす日本の工夫 自然と人間 調和の医学 生命を養う道 ー養生 世界で脚光を浴びるはり・きゅう 家庭でできるはり・きゅう 働く女性の身体のケアに 妊娠・出産とはり・きゅう 便秘は「熱」が原因の一つ 症状の多くは足の冷えから 花粉症にお悩みの方へ 昔からの子供の健康法 体調を整え免疫力を高めるはり・きゅう ストレスによる高血圧を改善する 心と身体は一つ めまいを起こしやすい季節 増える脱毛症に悩む女性 スポーツの世界でも脚光 震災でのはり・きゅうボランティア報告 ホームレスの自立支援にも 健康保険による治療の活用 あとがき コラム1 チャングムの故郷、韓国の伝統医療 コラム2 アメリカのはり・きゅう制度 コラム3 現代科学ではり・きゅうを究明するこころみ コラム4 日本のはりのはじまり コラム5 日本人の体質にあわせて コラム6 はり・きゅうの古典医書 コラム7 人は小自然 コラム8 季節・時間と人体の変化 コラム9 気分で血流も変化 コラム10 生命力と医術 コラム11 WHO憲章 コラム12 肝胆相照らすーはり・きゅうの職腑関係 コラム13脈診 コラム14 食医 コラム15 養生七不可 コラム16 治療家の心得 コラム17 ほうろく灸 コラム18 伝統医学に関する淡路宣言 コラム19 狂言にもなった打鍼術 コラム20地域でお灸教室を コラム21はり・きゅうでの訪問治療 コラム22国宝に指定されるはり・きゅうの古典医学書 コラム23 英国の少年罪防止でも注目 コラム24 一本のはりとひとつまみのモグサ ツボ通信1 大敦(だいとん) ツボ通信2 大椎(だいつい) ツボ通信3 百会(ひゃくえ) ツボ通4関元(かんげん) ツボ通信5合谷(ごうこく) ツボ通信6裏内庭(うらないてい) ツボ通信7外関(がいかん) ツボ通信8志室(ししつ) ツボ通信9失眠(しつみん) ツボ通信10 三陰交(さんいんこう) ツボ通信11 神門(しんもん) ツボ通信12崑(こんろん) ツボ通信13曲池(きょくち) ツボ通信14丘墟(きゅうきょ) ツボ通信15 太衝(たいしょう) ツボ通信16 湧泉(ゆうせん) ツボ通信17 内関(ないかん) ツボ通信18 外関(がいかん) ツボ通信19太溪 (たいけい) 新医協鍼灸部会とは 発行:2016年1月 サイズ:A5 139ページ

セール中のアイテム